fc2ブログ

変わらない放射能と変異する生態系

福島放射能災害
07 /12 2012
new_york_times_logo.jpg



July 12, 2012, 9:58 am

Fukushima vs. Chernobyl: How Have Animals Fared?
福島 vs. チェルノブイリ:動物たちはどのように暮らしてきたか?


By RACHEL NUWER


For a little bird, bee or butterfly trying to make it in the world, which is the worse place to land: Fukushima or Chernobyl? On the one hand, there’s the risk from the release of radioactive materials that occurred in Japan just over a year ago. On the other, there’s the threat of mutations from accumulated environmental contamination over the past quarter-century from the Chernobyl accident in Ukraine.
小鳥、蜂、あるいは蝶がその世界で生きていくには、どちらが悪環境でしょう?チェルノブイリか福島か?一方は日本で、ちょうど1年少し前に起きた放射性物質の放出からの危険。もう一方は、四半世紀以上前の、ウクライナのチェルノブイリからの蓄積された環境汚染からの突然変異の恐れ。


Researchers set out to see whether these radionuclide-laden zones are equally detrimental to local animal populations, or whether one disaster site is more lethal.
研究者たちは、これらの放射性核種を帯びた地域が、同じ様にそこに暮らす動物たちに有害なのか、片方の災害地区がより致命的なのかを調べるために出かけました。

cherno-blog480.jpg
Researchers in the exclusion zone around the Chernobyl nuclear plant in Ukraine.


“The two events are similar in the sense that there’s lots of radioactive material in the environment,” said Timothy Mousseau, a biologist at the University of South Carolina at Columbia. “But they’re different in that right now Fukushima has the effects of the initial explosion and release of highly radioactive, short-lived isotopes, whereas in Chernobyl it’s been 26 years so presumably those initial effects long since disappeared and what we’re seeing now is primarily the effects of chronic multigenerational exposure.”
「2つの事故は多くの放射性物質が環境中にあるという点で類似しています。」とコロンビアの南キャロライナ大学の生物学者、ティモシー・Mousseau氏は話ました。「しかし、福島が、爆発と半減期の短い、放射性の高い核種の放出の初期の影響があるのに対し、チェルノブイリは、26年が経過し、おそらくそれらの初期の影響はずいぶん前になくなり、今わたしたちが目にしているのは、主に何世代にもわたる被曝の慢性的な影響です。」


Tim-and-tit-red-forest-IMG_6074s.jpg


Although past studies have tracked the genetic or developmental impacts on individual animals or plants from exposure to radiation, few have examined what happens to entire species populations in an area contaminated with materials from a radioactive disaster. Dr. Mousseau and his colleagues decided to investigate and compare the number of birds, insects and spiders in the two areas to see whether the immediate impacts or the long-term mutational effects are more problematic for species.
過去の研究で、放射能被曝が個々の動物たちや植物に与えた遺伝的、発育上の影響を追跡してきましたが、放射能災害からの物質に汚染された地域での種全体に何が起こったのについては、あまり調査されてきませんでした。Mousseau博士と彼の同僚たちは、即時の影響、あるいは長期の突然異変効果が、それぞれの種で、より問題があるかどうかを知るために、その2つの地域の鳥、昆虫、蜘蛛の数を比べ、調査してみることにしました。


For their study, published in the journal Ecological Indicators, they conducted 1,198 censuses of spiders, grasshoppers, dragonflies, butterflies, bumblebees, cicadas and birds in Chernobyl and Fukushima. They then statistically analyzed their results to control for other variables that may cause the populations to differ like climate, rainfall and soil type.
エコロジカル・インジケーター・ジャーナルで発表された彼らの研究のために、1198の蜘蛛、バッタ、トンボ、蝶、マルハナバチ、セミ、そして鳥の調査を、チェルノブイリと福島で行いました。そして、その数に変化を与えるかもしれない他の要因、気候、降雨、土壌の性質などを制するために、それらの結果を統計的に分析しました。


In Fukushima, they found that the abundance of birds, butterflies and cicadas had decreased significantly as the level of radiation increased. Bumblebees, dragonflies and grasshoppers were not affected by the release of radioactive materials, however. Surprisingly, spiders actually increased in abundance with the rise in radiation.
福島で彼らは、鳥たち、蝶、セミの数が、放射能レベルの増加に従って、著しく減少していたのを発見しました。マルハナバチ、バッタは放射性物質の放出による影響はありませんでした。しかし驚いたことに、蜘蛛の量が、放射能のレベルが上がると共に増えていたのです。


m_1310671029_20120713142545.jpg
USC biology professor Tim Mousseau (third from the right) stands with researchers in Japan.


Dr. Mousseau speculates that perhaps the insect prey that spiders normally feed on are weaker and easier to catch in the radioactive zones, and that spiders are possibly not particularly sensitive to the immediate contaminants. He predicts that over the long term, the spiders, bees, dragonflies and grasshoppers will eventually begin to drop off.
Mousseau博士は、おそらく蜘蛛が食べる昆虫の餌食が放射能汚染地域で弱くなり、つかまりやすくなっていて、蜘蛛はおそらく即時の汚染に特に影響を受けやすくはないのではないかと推測しています。彼は、長期に渡っては、蜘蛛、蜂、トンボやバッタは、最終的にその数が落ちていくと予想しています。


In Chernobyl, all of the animals decreased with increasing levels of background radiation. (Cicadas do not live in Chernobyl, however, so were not sampled.) “We think this is because of a combination of both direct radiotoxicity and mutation accumulation,” Dr. Mousseau said
チェルノブイリでは、放射能レベルが上がるところで、全ての動物が減少しました。(しかしながら、セミはチェルノブイリにはいなく、調べられていませんが)「これは、直接的な放射能の毒性と突然変異の蓄積の両方の組み合わせによるものだと考えています。」とMousseau博士は述べました。


In Fukushima, animals have only cycled through a few generations at most since the disaster, so any mutations have probably not begun to manifest themselves. For short-lived species like insects, however, mutations could soon start to appear.
福島では、動物たちは、災害発生以来多くとも数世代しか巡っていません。なので、あらゆる突然変異自体について示すようなことは、おそらく始まっていないのです。しかしながら昆虫のような寿命の短いものは、突然変異がまもなくで始めるでしょう。


Initial surveys that Dr. Mousseau’s team conducted in Chernobyl indicate that numbers of small mammals, reptiles and amphibians follow similar patterns in relation to contamination. Clean areas of the exclusion zone may attract more animals, he said, but their populations remain quite low in highly contaminated sections.
チェルノブイリでMousseau博士のチームが始めて行った調査は、小哺乳類、爬虫類、両生類が、汚染との関係において同じようなパターンを辿っていることを示唆しています。立ち入り禁止地区の、綺麗な場所は、多くの動物たちをひきつけるけれど、汚染度の高い場所ではその数がかなり低いままだと言います。


“Over all, it’s a myth to suggest that animal abundances are higher in the Chernobyl exclusion zones,” he said, referring to the assertion that Chernobyl’s radioactive exclusion zone is in effect one big wildlife reserve. “There’s evidence that some species perhaps evolved better genetic repair mechanism in the face of mutagens in the environment, but clearly others have not.”
「概して、チェルノブイリの立ち入り禁止地区で動物の生存量が高いとの主張は、神話です。」チェルノブイリの放射能立ち入り禁止地区が、実際に1つの大きな野生動物保護区になっているという主張に触れて、博士は話しました。「いくつかの種が、おそらく突然変異原に直面した際に、遺伝子修復メカニズムがより進化しているという証拠はあります。しかし、他の種は明らかにそのようなものはありません。」


Contaminated areas of Chernobyl and Fukushima are unlikely to be hospitable habitats for years to come. In Chernobyl, for example, the amount of americium-241, a highly radiotoxic isotope if ingested, is actually increasing as its parent nuclide, plutonium, decays. Radioactive materials like cesium are brought back to the surface soil each year by plant growth and pollination.
チェルノブイリと福島の汚染地域は、これから何年もの間、快適な生息地ではなさそうです。例えばチェルノブイリでは、摂取すると放射性有毒性の高い核種のアメリシウム241が、その親核種のプルトニウムが崩壊するときに、実は増加しているのです。セシウムのような放射性物質は、植物の成長と授粉により、毎年土壌の表面に戻されます


And some plutonium isotopes have half-lives of 24,000 years. “These radioactive materials are going to be around for quite a while,” Dr. Mousseau said. “We’re looking at hundreds of years before many of the forested areas get better.”
そして、いくつかのプルトニウム核種は、その半減期が2万4000年です。「これらの放射性物質は、周辺にとても長い間存在し続けます。」とMousseau博士は話しました。「多くの森林地帯の状況が良くなるのに何百年という年月がかかるということなのです。」


He and his colleagues plan to continue their surveys at the same time and place each year to see how the populations change.
彼とその同僚たちは、同時に彼らの調査を続け、毎年動物の数がどのように変化するかを観察する計画をしています。


Dr. Mousseau suggested that more rigorous scientific studies are needed to assess the impacts of nuclear power plant disasters. Such information could help decision makers weigh the hazards of potential accidents, he said.
Mousseau博士は、原発事故の影響を査定するためには、もっと多くの精密な科学的研究が必要だと主張しました。そのような情報は、決定権のある者が、可能性のある事故の危険に重点をおくための助けになるだ、と言いました。


“What’s important now is that we continue to monitor how populations and individuals react to exposure to help predict long-term ecological effects in the future,” he said.
「将来の長期に渡る環境へ影響を予測するために今重要なのは、動物の数と各々の動物がどのように被曝に反応するかをモニタリングし続けることです。」





何百年も汚染が変わらない環境と、

自然の中で変異している生態系と、

人間の生活の繋がりは、

断ち切れるものではありません。



それが、変えることのできない現実です。



その環境の中で、

今までとは全く違うライフスタイルと価値観を

見出していかなければならないのです。


元どおりの生活に戻れるというような幻想にすがり続けると、

傷が大きくなるだけです。



やはり、

民意による革命が、

必然なのかもしれません。




関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

Blue Dolphine

ボア君 25歳
(いのしし年生まれ)
ラビ君 21歳
(うさぎ年生まれ)
エリー 11歳 去
(ラブラドール犬 ♀)
ステラ 1歳
(ラブxホワイトジャーマンシェパード♀)

と連れ合いに、そして周りの全ての人たちから日々幸せをもらっている母です。

バンクーバー近郊が自分のライフスタイルを実現する場所だと考えている方、できる範囲でお手伝いします。遠慮なくご連絡ください。




にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村 

にほんブログ村 介護ブログ 親の同居介護へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 原発・放射能へ
にほんブログ村